当サイトでは、"温泉の露天風呂"や"温泉の内風呂"が部屋にある旅館・ホテルを掲載しています。
ご家族/ご夫婦/カップルでの温泉旅行の宿泊は、気兼ねなくプライベートな湯浴みが楽しめる『部屋に温泉のある宿』で。
〖アフィリエイト広告〗
★☆季節の特集☆★
桜名所近郊の温泉地 by『部屋に温泉がある宿』
“部屋に温泉がある宿”のある温泉地及びその近郊の『桜の名所』を集めました。
『つつじ名所近郊の温泉地』の掲載をはじめました。
《北海道》
【五稜郭公園】♨湯の川温泉
五稜郭タワーのすぐ隣、「特別史跡五稜郭」は函館でも有数の花見スポットです。五稜郭内には、ソメイヨシノを中心に約1500本あり、毎年桜の季節にはお花見をする函館市民や観光客で大変賑わいます。五稜郭タワーの展望台から五稜郭を見ると、星形に縁取られた、ピンク色で満開の桜がご覧いただけます。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
【洞爺湖畔】♨洞爺湖温泉
洞爺湖畔には八重桜をはじめとした桜が咲き、その色と香りで春の訪れを告げます。この時期は桜を見ながらの湖畔ドライブやサイクリング、洞爺地区にある浮見堂公園や旧ネネイパル洞爺前の桜を楽しむことができます。
例年の見頃:5月上旬~5月中旬
【小樽公園】♨朝里川温泉
小樽の中心部に位置する市民憩いの公園です。桜以外にもつつじが咲くことでも知られています。蝦夷山桜、八重桜やソメイヨシノなど900本咲きます。
例年の見頃:5月上旬~5月中旬
【登別桜並木】♨登別温泉
JR登別駅から登別温泉へ続く道道2号線の沿道に咲く約2000本の蝦夷山桜。約8kmの道が「花のトンネル」で覆われ、車窓を楽しませてくれます。
例年の見頃:5月上旬~5月中旬
《東北》
【花巻温泉郷県立自然公園の桜(岩手県)】♨花巻温泉郷
花巻温泉郷県立自然公園内にある県内有数の桜の名所です。宿泊施設からも一望できます。花巻温泉地内には八重桜、しだれ桜など約500本の桜が植樹されています。花巻温泉の桜は市街地の桜より開花時期が1週間ほど遅く、さらに花巻温泉の園内でも開花の時期が異なり、長く楽しめます。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
【厳美渓(岩手県)】♨一関温泉郷
両岸約2kmにわたりダイナミックな景観あふれる渓谷沿いに咲く桜が有名です。桜はソメイヨシノとエドヒガン合わせて約200本あり、とくに老齢のエドヒガンは伊達政宗公が命じて植えたものと伝えられ、政宗の贈り名より貞山桜(テイザンザクラ)といわれています。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
【雫石川園地の桜並木(岩手県)】♨鶯宿温泉
JR雫石駅の南側を流れる雫石川の堤に約150本のソメイヨシノが植えられており、桜並木の中を歩くこともできるほか、堤防に上がれば目線の高さで桜の花を楽しむこともできます。開花期間中は雫石川の上を150匹もの鯉のぼりが泳ぐ光景が出現します。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
【武家屋敷通りの桜(秋田県)】♨奥角館温泉
角館の町にあるしだれ桜のうち162本が国の天然記念物に指定されている。武家屋敷の黒板塀に映えるピンク色の花々が可愛らしく、毎年多くの花見客を魅了している。桧木内川堤には、2kmにわたりソメイヨシノが桜のトンネルをつくります。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
【西行戻しの松公園の桜(宮城県)】♨松島温泉
公園は高台にあり松島湾を一望でき、遠くは金華山も望むことができます。園内の約260本のソメイヨシノは、4月中旬から4月下旬にかけて咲き乱れ、ピンクの桜と青い海と緑の松のコントラストが見事です。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
【温海川河畔の桜(山形県)】♨あつみ温泉
歴史を誇る温泉街に流れる温海川沿いに約100本の桜が温泉街を彩る。温泉街には所々に足湯やウッドデッキがあり、散策したり休憩しながらお花見が楽しめます。夜にライトアップされ川面にかかる桜の美しさは幻想的です。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
【上山城・月岡公園の桜(山形県)】♨かみのやま温泉
上山城は、蔵王の自然や上山の歴史を伝える郷土資料館となっている。周辺と月岡公園にはソメイヨシノ、シダレザクラ、ケイオウザクラが約100本の樹があり、「城と桜と蔵王の残雪」の組み合わせが、地元の市民をはじめ観光客や多くの人々に大変人気。
例年の見頃:4月中旬
【天童公園の桜(山形県)】♨天童温泉
天童公園は舞鶴山の頂上にある公園で、遠く月山や朝日連峰、最上川が一望できます。ソメイヨシノやシダレザクラなど、約2,000本の桜があります。山頂西斜面には樹齢400年をこえるエドヒガンの古木が咲き誇ります。
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
【烏帽子山公園の桜(山形県)】♨赤湯温泉
烏帽子山公園では、ソメイヨシノやシダレザクラ、エドヒガンなど約一千本の桜が咲きます。烏帽子山公園は置賜地方を一望できる地にあり、 四季の景観と眺望を楽しむことができます。日本のさくら名所100選の地に認定されています。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
【鶴ヶ城公園の桜(福島県)】♨東山温泉
春には約1000本のソメイヨシノが開花し「桜の名所100選」にも選ばれている。桜の開花から6月末までの間にはライトアップが行われ、夜空に浮かび上がる約1000本の桜は幻想的な美しさです。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
【岳温泉の桜(福島県)】♨岳温泉
安達太良山中腹にある岳温泉街から鏡ヶ池公園へと続く桜坂には染井吉野が植えられており、その名のとおり満開の桜のトンネルとなります。鏡ヶ池公園の池の対岸からは、桜並木と残雪の安達太良山のコントラストが素晴らしい景色となります。岳温泉全体では約500本の桜があります。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
【町営磐梯山牧場の桜(福島県)】♨表磐梯温泉
町営牧場の真ん中を通る道路の両端には約1km以上に渡って、約200本のソメイヨシノが咲き誇り、桜の並木・トンネルを見ることができます。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
《関東》
【龍城公園(大田原市)の桜(栃木県)】♨大田原温泉
大田原城の城址を整備してつくられた龍城公園は、桜の名所であり市街や那須連山などが見渡せます。龍城公園に約300本、龍頭公園に約100本のソメイヨシノがあり期間中にはライトアップされ、夜桜も楽しめます。
例年の見頃:3月下旬~4月中旬
【鬼怒川護国神社(栃木県)】♨鬼怒川温泉
鬼怒川温泉護国神社・温泉神社の境内には、濃淡様々なソメイヨシノが花開き、境内を一面ピンク色に染め上げます。夜にはライトアップも実施され、夜桜観賞もお楽しめる散策にもおすすめのスポットです。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【北条大池周辺の桜(茨城県)】♨筑波山温泉
「日本の道100選」にも選ばれているつくば道・旧登山道の近くに位置する北条大池。周辺は山々を背景にした桜の名所で、4月上旬頃には春の訪れと共に250本の桜が咲き誇ります。淡いピンクの花を映しだす静かな水面もひときわ印象に残ります。
例年の見頃:4月上旬
【外大野のしだれ桜(茨城県)】♨奥久慈温泉郷
県指定天然記念物で推定樹齢約300年、樹高約10m、幹周囲約3.5mのしだれ桜です。徳川光圀公のお手植えといわれ、「他所へ移植されても根付くな」という意味の和歌を詠んだので、枝を挿し木しても根付かないとも伝えられています。開花状況に合わせて、ライトアップが実施されます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【赤城南面千本桜(群馬県)】♨赤城温泉
「さくら名所100選の地」に選ばれ、毎年、多くの観光客が訪れます。「赤城南面千本桜」と呼ばれる並木には、隣接する「みやぎ千本桜の森公園」を含めて、1000本を超える桜が咲き誇り、満開時には見事な桜のトンネルを見ることができます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【伊香保グリーン牧場(群馬県)】伊香保温泉
伊香保グリーン牧場は榛名山中腹に位置する観光牧場で、場内には19品種1500本の桜があり、4月中旬のソメイヨシノから5月上旬の八重桜まで長く桜が楽しめます。およそ800本あるソメイヨシノは、場内のみはらし山から眺めると雲海のように見えることから、「榛名雲海桜」と呼んでいます。樹齢40年を超える木も多く、迫力のある桜を楽しむことができます。
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
【老神温泉の桜(群馬県)】♨老神温泉
老神湿地公園河川敷には遊歩道があり散歩をしながらお花見が楽しめます。河川敷には100本弱の桜並木が続いています。老神湿地公園では水芭蕉も鑑賞できます。また老神温泉渓谷にはソメイヨシノが約50本あります。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
【水上温泉(諏訪峡付近)の桜(群馬県)】♨水上温泉
水上温泉を代表する景勝地である諏訪峡は、春になるとソメイヨシノや八重桜が咲き誇り、やわらかな春色に包まれる。遊歩道では桜と足並みをそろえるかのようにスイセンやレンギョウも彩りを添え、季節を感じながら散策を楽しむことができます。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
【城山公園の桜(千葉県)】♨館山温泉郷
城山公園は「関東の富士見百景」にも選ばれ、天候が良い日には雄大な富士山を眺めることができます。春には、山頂にある館山城(八犬伝博物館)を囲むように桜が咲き、荘厳な雰囲気に包まれます。園路沿いでは、桜のアーチを楽しむことができます。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
【羊山公園の桜(埼玉県)】♨秩父
芝桜が有名な羊山公園ですが、公園内にはソメイヨシノ、紅枝垂や八重桜なをはじめとした1000本以上の桜の木が植栽されています。桜の名所としても知られています。
例年の見頃:4月上旬
【箱根湯本の桜(神奈川県)】♨箱根湯本温泉
温泉街の商店街を抜けると、早川沿いの湯元河川敷にソメイヨシノが咲きます。また、箱根湯本駅から歩いて15分のところにある早雲寺では、境内に2本あるベニシダレザクラが鮮やかなピンクの花をつけ、後を追うように薄桃色のソメイヨシノ、抜けるように白いオオシマザクラが咲き始めます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【宮城野早川堤の桜(神奈川県)】♨宮城野温泉
早川沿いの堤約600mにわたり、約120本のソメイヨシノの桜並木が続く桜の名所です。夜にはライトアップが行われ、夜桜も堪能できます。また、近くの国道138号線沿いの仙石原までの間には、約40本ほどのしだれ桜の並木があります。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【大平台のしだれ桜(神奈川県)】♨大平台温泉
箱根登山鉄道の線路沿いにシダレザクラが植えられています。線路に沿って約100本ものシダレザクラが咲き誇り、ピンクの花が車窓を彩ります。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【箱根強羅公園の桜(神奈川県)】♨強羅温泉
強羅公園は、桜、つつじ、あじさい、紅葉など、一年を通じて自然が楽しめる花の名所です。園内では4月上旬からヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラ、カワヅザクラ、コヒガンザクラなどが次々と花開きます。
例年の見頃:3月下旬~4月中旬
【恩賜箱根公園の桜(神奈川県)】♨芦ノ湖温泉
芦ノ湖に半島状に突き出た「塔ヶ島」に広がる恩賜箱根公園は、箱根でもっとも遅いお花見が楽しめる場所として有名です。広大な園内には様々な桜が植えられていますが、中でも250本と一番多いのがマメザクラ(豆桜)です。4月中旬から豆桜が咲き始め、5月上旬にかけて大島桜が満開になります。
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
《甲信越》
【河口湖畔(北岸)の桜(山梨県)】♨富士河口湖温泉
河口湖北岸からは、雄大な富士山と湖面をバックに100本の桜が楽しめ、絶好の撮影スポットとなっています。富士山のダイナミックな姿と湖をバックに桜並木を散策できます。満開の時期にはライトアップも実施されます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【さくら温泉通りの桜(山梨県)】♨石和温泉
石和温泉の温泉街用水沿いを約900mにわたり満開の桜が彩ります。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような、風情のある街並みに思わず息を飲むほどです。ライトアップされて夜桜も楽しめます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【松本城の桜(長野県)】♨浅間温泉
松本城公園や本丸庭園にはソメイヨシノ、シダレザクラなど約300本の桜が植えられています。例年 開花宣言の3日後から8日間、松本城天守と本丸庭園の桜をライトアップする国宝松本城「夜桜会」と、外堀沿いの桜並木をライトアップする「光の回廊」が開催されます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【上田城跡公園の桜(長野県)】♨別所温泉
約1000本の開花期の違うさまざまな種類の桜が楽しめます。3つの櫓に映える桜やお堀の水面に映る桜など、日本らしい景色を楽しめます。夜は上田城跡がライトアップされ、とは違う、幻想的な美しさです。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【高島公園の桜(長野県)】上諏訪温泉
高島城の本丸跡に設置された公園には、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヒガンザクラ、ヤエザクラなど約90本の桜が楽しめます。見頃を迎えると、桜と復元された天守閣が堀の水に映る情緒溢れる光景が見ることができます。ライトアップや花見提灯が点灯し、夜桜見物も楽しめます。
例年の見頃:4月中旬
【光前寺のしだれ桜(長野県)】♨駒ヶ根(早太郎温泉)
光前寺は早太郎伝説と光苔の寺です。仁王門から大講堂付近を中心に、およそ70本程のしだれ桜が植えられており、満開の時期には境内がえも言われぬ桜色に彩られます。例年開花期間中には、「光前寺しだれ桜ライトアップ」が実施されます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【戸倉宿キティパーク(長野県)】♨戸倉上山田温泉
戸倉駅の東山斜面に広がる公園です。天狗が修業した場所との言い伝えがあり、高さ8.08mの巨大な千曲天狗像があり、千曲川と戸倉上山田温泉を望む絶景が広がります。春には約500本の桜が咲き乱れ、天狗像が埋もれてしまうほど満開の桜が咲き誇ります。
例年の見頃:4月中旬
【弘法山古墳の桜(長野県)】♨美ヶ原温泉
国指定史跡の弘法山古墳は桜の名所として知られています。春は約4000本もの桜で山全体が淡いピンク色に包まれます。標高約650mの山頂からの眺望も抜群で、松本市街と北アルプスを桜とともに一望できます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【水月公園の桜(長野県)】♨下諏訪温泉
諏訪湖を一望する高台にある公園です。ソメイヨシノ、コヒガンザクラが約560本が咲く、諏訪地方を代表する桜の名所です。園内には松尾芭蕉や与謝野晶子、正岡子規、河合曽良らの句碑や歌碑が30基以上点在し、文学散歩が楽しめます。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
【新発田城址公園の桜(新潟県)】♨月岡温泉
日本100名城の「新発田城」すぐ横に位置する公園で、お堀沿いや園内各所に約260本のソメイヨシノ、ヤエザクラが咲くきます。例年新発田城址公園桜まつりもを開催され、期間中は新発田城のライトアップやぼんぼりの明かりが灯ります。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【瓢湖水きん公園の桜(新潟県)】♨五頭温泉郷
白鳥たちの北帰行が終わった4月上旬から湖岸をめぐるように植えられた桜並木(主にソソメイヨシノ)の花がほころび始め、例年4月中旬に見頃を迎えます。瓢湖は1周約1.2kmで、桜並木の下を散歩できます。また、ゴールデンウィークには小高い八重桜園に植えられた八重桜が見頃となります。
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
【弥彦公園の桜(新潟県)】♨弥彦温泉
弥彦公園、彌彦神社桜苑などで、ソメイヨシノや、八重桜と約1000本もの桜が咲き誇る。弥彦公園の約4万坪にも及ぶ広さの敷地一円で桜を楽しむことができます。早咲き、遅咲きの桜があり1ヶ月ほど桜を楽しむことができます。
例年の見頃:4月上旬~4月下旬
【湯沢中央公園の桜(新潟県)】♨越後湯沢温泉
湯沢町の「木」に指定されている紅山桜(べにやまさくら)が中心でソメイヨシノやしだれ桜など280本を中心に、公園全体でソメイヨシノ90本、しだれ桜30本の合計約400本の桜が咲きます。紅山桜は、鮮やかな濃い紅色の花びらが特徴で満開のころは、目をみはる美しさです。
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
《東海》
【糸川遊歩道の桜(静岡県)】♨熱海温泉
熱海市内中心部を流れる糸川に、日本で最も早咲きの桜といわる「あたみ桜」58本が咲きます。開花時期には「あたみ桜糸川桜まつり」が開催され、期間中は桜のライトアップのほかにイベントが実施されます。
例年の見頃:1月中旬~2月上旬
【熱海城の桜(静岡県)】♨熱海温泉
熱海城では約200本のソメイヨシノが植樹されています。天守閣から眺める桜が美しく、夜はライトアップされた桜と、眼下に広がる熱海の夜景が楽しめます。桜まつりも開催されイベントも行われます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【伊豆高原桜並木(静岡県)】♨伊豆高原
伊豆高原では、大寒桜やソメイヨシノが例年見事に咲き誇ります。伊豆急行伊豆高原駅から徒歩すぐから始り、総延長約3kmの道の両側に約600本の桜が植栽されており、満開の頃には「桜のトンネル」「桜のアーチ」と呼ばれ、ピンク色のトンネルを楽しむことができます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【河津川沿桜並木の桜(静岡県)】♨河津温泉
河津川沿い約4kmに咲く850本の河津桜は、大きな花とピンク色が特徴で、通常の桜よりひと足早く開花します。1月下旬からつぼみがほころび始め、3月上旬まで濃いピンク色に咲き誇ります。例年開花に合わせ「河津桜まつり」が開催されます。
例年の見頃:2月上旬~2月下旬
【松原公園の桜(静岡県)】♨土肥温泉
土肥桜は例年1月上旬から咲き始める、日本で一番の早咲きの桜の一つです。町内各所で見られる土肥桜の中でも、ライトアップされる土肥金山の夜桜は一見です。開花に合わせ松原公園では「土肥桜まつり」が解さされます。
例年の見頃:1月中旬~2月上旬
【狩野川さくら公園の桜(静岡県)】♨伊豆長岡温泉
狩野川河川敷道路沿いの約500mに約100本の桜並木を対岸から眺める風景は、桜と狩野川のコントラストが魅力です。天気がよい日には富士山も見ることができます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【下賀茂温泉の桜(静岡県)】♨下賀茂温泉
下賀茂温泉を流れる青野川沿い2Kmに河津桜800本と広い休耕田に咲く菜の花が開花し、一足早い春の訪れを楽しめます。桜まつりイベントも見頃付近の1ヶ月の期間に行われ、桜まつり期間中は夜桜ライトアップも開催されます。
例年の見頃: 2月上旬~3月上旬
【犬山城の桜(愛知県)】♨犬山温泉
犬山城ではソメイヨシノの他、約30本の桜が見頃を迎える。犬山城そばの木曽川河畔一帯に約400本の桜が咲き乱れます。犬山城の桜とあわせ、愛知県を代表する桜の名所として知らています。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【苗代桜(岐阜県)】♨下呂温泉
下呂市の和佐地区、大和橋を渡った小丘に2本が寄り添うように立っている、岐阜県指定天然記念物の桜です。樹齢約400年以上といわれ、うち1本は樹高30m、目通り周囲4m、他の1本は樹高25m、目通り周囲3mの桜です。ライトアップで闇夜に浮かび上がる桜が、水田に鏡のように映し出される光景は一見です。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【養老公園の桜(岐阜県)】♨養老温泉
名瀑「養老の滝」を中心とした養老公園は、入口「養老孝子坂」から養老の滝付近まで桜並木が続く散策路があり、例年3月下旬から4月上旬に約3000本の桜の花でピンクに染まる。松風橋~不動橋一帯は写真スポットになっています。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【中橋周辺の桜(岐阜県)】♨飛騨高山温泉
市内の中心部を流れる宮川にかかる赤い中橋と桜が調和し、風情ある風景を作り出します。「飛騨・美濃さくら33選」にも選ばれるほど美しい光景です。例年、夜には周辺がライトアップされ、幻想的な春の風景を楽しむことができます。
例年の見頃:4月中旬~4月下旬
【湯の山温泉の桜(三重県)】♨湯の山温泉
湯の山温泉駅より温泉街一帯にソメイヨシノが咲き揃い、例年4月中旬頃まで見ることができます。その後は山桜が山肌に咲き始めます。
例年の見頃: 3月下旬~4月中旬
【宮川堤の桜(三重県)】♨伊勢
伊勢神宮外宮の北西を流れる宮川堤には約1kmにわたり約700本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き、桜の名勝地として知られており、「さくら名所100選」にも選ばれています。例年見ごろの時期の夜には、桜のライトアップも実施されます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
《北陸》
【朝日山公園の桜(富山県)】♨氷見温泉
標高42m、面積約2.5万平方メートルの園内には約160本の桜が植えられ、その見事さで県内有数の桜の名所として知られている。展望台からは南北の海岸線の連なり、潮路に浮かぶ能登半島から立山連峰に至るまでの息をのむような素晴らしい景観が一望できます。
例年の見頃:4月上旬
【ふくみつ河川公園(富山県)】♨南砺市
福光町の中心部を流れる小矢部川沿いに約2キロの千本桜が桜並木をつくり、立山連峰とのコラボレーションを見ることができます。例年、桜の開花時期の17:00~23:00頃には、ライトアップも行われます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【兼六園の桜(石川県)】♨湯涌温泉
ヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約40種、420本の桜が次々に咲きます。なかでも4月下旬に見頃となる珍しいケンロクエンクマガイ、ケンロクエンキクザクラは必見です。桜の見頃にあわせて開園時間の延長と兼六園の無料開園されます。
例年の見頃:4月上旬
【小丸山城址公園の桜(石川県)】♨和倉温泉
前田利家ゆかりの地であり、小丸山城跡がある公園です。約260本の桜があり、ソメイヨシノ、八重桜、しだれ桜が咲き競います。高台からボンボリの灯りで街並を眺める夜桜は格別です。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【大堰宮公園の桜(石川県)】♨山中温泉
大聖寺川を背にした神社のある公園。春は八重九重と見事な花を咲かせる桜の名所です。川沿いを散策しながらのんびりとお花見ができます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
《近畿》
【奥比叡・延暦寺境内の桜(滋賀県)】♨おごと温泉
延暦寺境内と、延暦寺へと通じる比叡山ドライブウェイと奥比叡ドライブウェイ沿いには八重桜をメインとした約1000本の桜が咲き誇るります。琵琶湖を一望できる「夢見が丘」の展望台では開花とともにライトアップが行われ、夜桜と美しい夜景が楽しめます。「比叡のさくらと青もみじ」も開催されます。
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
【豊公園(長浜城)の桜(滋賀県)】♨長浜温泉
「日本さくら名所100選」に選ばれている豊公園は、長浜城を囲むように桜の木が植えられており、ソメイヨシノを中心に約600本の桜が一斉に咲き誇ります。長浜城を埋め尽くす桜を、お城の天守閣から眺める景色がおすすめ。日没~21:00頃には、ボンボリの点灯も行われます。
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
【天龍寺の桜(京都府)】♨嵐山温泉
史跡・特別名勝に指定されている曹源池庭園の奥には、後醍醐天皇を祀る多宝殿を取り囲むようにしだれ桜、ソメイヨシノが咲き乱れる。境内には山桜を含め約200本の桜があり、望京の丘から見下ろす景色は一見の価値ありです。
例年の見頃:3月下旬~4月中旬
【平草原公園の桜(和歌山県)】♨龍神温泉
白浜温泉街と海を見下ろす高台の公園。散策にも最適な公園で、春にはソメイヨシノをメインに、オオシマザクラ、ヤマザクラ、ウコンザクラやシダレザクラなど10種以上約2000本の桜が見事に咲き誇ります。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
《中国》
【宮島の桜(広島県)】♨宮島
嚴島神社と、その周辺に広がる約1900本あります。嚴島神社の西にある多宝塔周辺は大鳥居を眺められる桜の名所として知られています。五重塔と桜の組み合わせもすばらしい光景です。谷ヶ原の桜並木も厳島八景の一つに数えられています。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【大寧寺の桜(山口県)】♨長門湯本温泉
曹洞宗屈指の名刹で、大内氏の終焉の地でもあり境内にはソメイヨシノ、八重桜が約120本の桜があり、あでやかに咲き誇ります。例年ライトアップも行われます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【萩城跡指月公園の桜(山口県)】♨萩温泉郷
園内にあるのは約600本のソメイヨシノと1本のミドリヨシノ。ミドリヨシノは花びらが純白色でとても珍しく、日本では萩でしか見ることのできない桜です。萩城の天守閣跡や石垣と桜のコントラストが美しい。園内には桜並木が続き、桜のトンネルを通り抜けながらお花見が楽しめます。
例年の見頃:3月中旬~4月上旬
【打吹公園の桜(鳥取県)】♨三朝温泉
打吹公園は山陰随一の桜の名所であり、「日本さくら名所100選」に選定されています。春になると多種多数の桜やツツジが咲き、多くの観光客で賑わいます。例年、夜は約300個の小ボンボリが点灯され、羽衣池に映る幻想的な桜が楽しめます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【玉湯川堤の桜(島根県)】♨玉造温泉
玉造温泉街を流れる玉湯川の両岸約2kmに渡って約400本のソメイヨシノが一斉に咲きます。開花時期に合わせ「夜桜ライトアップ」が開催され、川に映り込む桜や提灯など幻想的な夜桜見物を楽しむことができます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【松江城山公園の桜(島根県)】♨松江しんじ湖温泉
松江城山公園は「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所。城山公園の本丸に、ソメイヨシノ、八重桜、しだれ桜など約190本の桜があります。開花期間中はボンボリの点灯や桜のライトアップが実施され、夜桜を楽しみに毎年多くの人が訪れます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
《四国》
【栗林公園の桜(香川県)】♨高松樹海温泉
栗林公園は日本を代表する大名庭園として国内外から高い評価を得ています。園内にはソメイヨシノを中心に約300本の桜があります。湖面に映る桜の艶やかさと松の翠の色彩の妙が見どころ。開花に合わせ、ライトアップが実施されます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【道後公園の桜(愛媛県)】♨道後温泉
面積8万5000平方メートルの日本の歴史公園100選にも選ばれ公園に、例年3月に入ると椿寒桜が咲き始め、3月下旬から約300本のソメイヨシノが咲き始めます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【松山城(愛媛県)】♨道後温泉
江戸時代以前に建てられた天守を満開の桜が彩ります。ほとんどの桜はソメイヨシノですが、早咲きのツバキカン桜や遅咲きのオオシマ桜、シオガマ桜、ボタン桜等 約200本があり、比較的長い期間サクラを楽しむことができます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
《九州》
【発心公園の桜(福岡県)】♨久留米
古くから桜の名所で、久留米藩主が花見した場所で、文豪夏目漱石もここを訪ね、「松をもて囲ひし谷の桜かな」と詠んでいます。ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヤマザクラなど約170本の桜があります。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【御船山楽園(佐賀県)】♨武雄温泉
ソメイヨシノや山桜など、2000本のが咲く、県内有数の桜の名所。夜には8万2500平方メートルのエリアをライトアップする九州最大級の夜桜イベントが開催されます。花と池の水鏡が作り出す幻想的なシンメトリーや、ほのかにライトアップされる御船山の岩肌を背景に広がる桜とのコントラストが見どころです。
例年の見頃:3月中旬~4月上旬
【島原城の桜(長崎県)】♨島原温泉
300年もの歴史があり、藩政時代から桜馬場と呼ばれた桜の名所。島原城を一周する1.2kmの堀端に250本のソメイヨシノが咲き、一部は桜のトンネルになっています。桜の見頃に合わせて赤提灯も灯すので、夜桜も楽しめます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【亀岡公園の桜(長崎県)】♨平戸温泉
平戸城の二の丸跡に整備された亀岡神社に隣接する公園で、桜の名所として親しまれています。樹齢400年を超えるのマキ並木の散策や、開花した花の中にさらにつぼみをつける八重咲きの、平戸のニドザキザクラも見られます。公園内を流れる犬飼川沿いのサクラ並木道ではライトアップも実施されます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【橘公園(橘神社)の桜(長崎県)】♨雲仙温泉
雲仙市千々石町にある桜の名所「橘神社」には、約800本のソメイヨシノが咲き誇る長崎県下でも有数の桜の名所です。トンネルのように連なった桜並木が神社の参道を彩ります。開花期間中は様々なイベントが行われ、夜間はぼんぼりが灯り、幻想的な雰囲気の夜桜を楽しむことができます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【一心行の大桜(熊本県)】♨阿蘇
樹齢400年の一本桜(ヤマザクラ)で、南阿蘇村のシンボル的な存在です。樹高14m、枝張東西21.3m、南北26m、幹囲7.35mの大桜で、淡い薄紅色の花をつけます。桜は菜の花畑に囲まれ、開花時期も桜とほぼ同じなので、桜と菜の花を同時に楽しむことが出来ます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【蛇ヶ谷公園の桜(熊本県)】♨玉名温泉
総面積約21万平方メートルの敷地に、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、オオシマザクラなど約1500本の桜が咲き誇り、公園全体が桜に覆われます。夜には提灯が点灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。
例年の見頃:3月中旬~4月上旬
【人吉城跡の桜(熊本県)】♨人吉温泉
国指定史跡に指定されている人吉城跡には、230本のソメイヨシノが植えられています。敷地内に鎮座する相良護国神社の桜や、球磨川沿いの桜など、散策をしながらさまざまな景色が楽しめます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【しだれ桜の里の桜(大分県)】♨長湯温泉
くじゅう連山の麓にある山の斜面約10ヘクタールを切り開いて作られた、手作りの桜の公園。約2600本の桜が3万坪の里山を彩ります。桜はそれぞれ花期が異なり、早咲きの大漁桜1500本は3月中旬に開花します。八重紅しだれ桜が300本あり、西日本一の規模を誇ります。
例年の見頃:3月中旬~4月中旬
【亀山公園の桜(大分県)】♨日田温泉
山頂に後醍醐天皇、楠木正成、春日大明神を祀る日隈神社がある公園です。公園の西側に植えられた約75本のソメイヨシノが満開になります。公園全体がピンク色に染まり、多くの花見客が訪れる名所となっています。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【大分川沿いの桜並木(大分県)】♨由布院温泉
大分川沿いのゆふいん自然遊歩道が、川の両岸が由布岳をバックに御幸橋から城橋にかけて菜の花と桜並木の景観が広がります。菜の花の黄色と桜のピンク、空や川面のブルーとのコントラストは、和やかな春の風景です。雄大な由布岳を眺めながら、川沿いの道を自然を感じながら散策ができます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【魚見岳の桜(鹿児島県)】♨指宿温泉
山頂まで車で登ることができ、花見の時期には約600本のソメイヨシノが咲きます。展望台からは、指宿市街や錦江湾、桜島、さらには大隅半島までも眺めることができ、桜と美しい景色を楽しめます。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【霧島神宮の桜(鹿児島県)】♨霧島温泉
霧島神宮の境内には、約200本あるソメイヨシノ、八重桜、しだれ桜が咲く、桜の名所になっています。特に本殿下のしだれ桜が美しい。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
【霧島神話の里公園の桜(鹿児島県)】♨霧島温泉
霧島錦江湾国立公園内にあって、「道の駅霧島」としても知られています。眼下に錦江湾や霧島連山、桜島に開聞岳を一望できます。道の駅では約500本のソメイヨシノが咲き誇ります。
例年の見頃:3月下旬~4月上旬